外はカリッと香ばしく、中はもちもち。「揚げごま団子」を作ってみました!
ごま団子って中華料理のお店で食べるイメージがありますが、実は簡単に作れるんです。しかもだんご粉を使えば、生地作りも楽ちんです!
だんご粉は、上新粉(うるち米)ともち粉(もち米)をブレンドした粉で、ちょうどよい「もっちり感」と「歯切れのよさ」が特徴。
白玉粉よりもしっかりとした食感になるので、揚げごま団子にはぴったりなんだそうです!
まず、あんこは丸めておくと、生地で包みやすくなります。次に、だんご粉に水を加えて耳たぶくらいの柔らかさの生地を作ります。この生地をあらかじめ丸めておいたあんこを包み込んで、手のひらで丸く整えた後、たっぷりのごまをまんべんなくまぶし、密着させます。最後に、130℃ほどの低温の油でゆっくり転がしながら揚げ、じっくりと火を通します。全体がふくらんでカリッとしたら完成です。
外はごまの香ばしさとカリッと感。中から出てくる甘いあんこと、もちもち感が相性抜群!
1人7個と量が多すぎて満腹になりましたが、とてもおいしかったです!
だんご粉があれば、簡単&本格的な揚げごま団子が楽しめます。
特別な材料も必要なし!
ぜひ、おやつに作ってみてください!